日経ヴェリタス8月13~19日号で、「1億円長者 デフレ時代の「勝ちパターン」はの、
特集が組まれていた。
傾向を分析るように、「勝ちパターン」を探っているが、個別の事例は、統計データとは異なり、一個人の動きがわかり大変面白いものであった。
私の視点で、これらを分析して、まとめてみたいと思う。
特集が組まれていた。
傾向を分析るように、「勝ちパターン」を探っているが、個別の事例は、統計データとは異なり、一個人の動きがわかり大変面白いものであった。
私の視点で、これらを分析して、まとめてみたいと思う。
①運用期間が長い
→私自身10数年前から株式投資勉強会に参加しており、勉強会に参加している殆どの方がチャート重視で2~3週以内に売買を完了させる方が多いです。損切を徹底している方が多く、決して数か月など持つことは有りません。
一方、私の投資スタイルは、長期チャートで大底を探り、業績が回復しそうな銘柄を数年単位で持つことが多いです。私はなかなか損切ができずに塩漬け体質なので、いつも劣等感を持っておりました。
今回登場した投資家の方々は、多くの方が、数年単位で株式を持つと答えております。少し自信をつけさせてもらいました。
ただし、20~30代の1億円長者の方々は、デイトレードやスイングトレードなどが多いようです。
それと、運用信金が10億円を超えると、デイトレーダーが増えるようです。仮に1億円投資して、1日に0.5%だけ動いても、手数料を無視すれば50万円ほど利益となります。あまり無理をせず、薄い利益を積み哉さねている戦略のようです。
このような意見もありました「短期売買を好んでいたが、アルゴリズム投資や人口知能の台頭で、短期売買場が年々やりずらくなった」。これは参考になる意見だと思います。
短期売買は、大量な資金を短期で回し大きな収益を狙う”証券会社の自己売買部門”などが狙ってくる領域です。
運用資金が数百万~数千万円しかない一般市民は、長期投資が向いているかもしれません。
②銘柄選びは、「配当・配当利回り」「成長株」を重視
→元棋士である桐谷さんは、勝負の世界で生きて来たので、常にハイリスクハイリターンの株を売買して大きな利益を上げていたようです。ハイリターンは裏返せば、ハイリスクです。そのため、何度も破産寸前まで追い詰められていたようです。
その後、優待や配当を重視した投資スタイルに切り替えたことにより、安定して安心したインカムゲインを生み出す、優待・配当生活を送っているようです。
1億円長者の方々は、配当利回りを重視して銘柄を選ぶようですが、この際に成長株というフィルターもかけて銘柄を選ぶようです。
配当利まりだけを注視すると、株価はじりじりと下げてしまうこともあります。特に普通配当なのか?特別配当なのか?、配当はここ数年安定しているか?減配はしていないかなど見ながら、銘柄を絞り込むと思われます。
成長株については、個別企業の業績や財務はもちろんですが、今後の社会ニーズのトレンドを考えた場合、その企業がどのようの役割をするかなどの視点で、業界や商品の需要を見る(時代の変化を読む)ことで、凡その流れが取れ得られます。昨今であれば、IOTやAIなどを先進的に扱っている企業は成長株と呼びにふさわしいと思います。
一時期「太陽光」関係は成長株と呼ばれておりましたが、最近は少し斜陽化しつつあるように感じております。
③年代ごとに投資スタイルが異なる
→考えてみたい当然ですが、20~30代はこれから何度失敗しても、挽回のチャンスは何度もあります。一方、60~70代になってハイリスクハイリターン銘柄を追いかけて失敗をしたら、その後、老後破産が待っており、惨めな晩年になりかねません。
20~30代は、FXや外国株、仮想通貨など、ハイリスクハイリターンの投資に参加している人が多いようです。40~50代では、FXや仮想通貨などの取引は極端に減るようです。世界的に”バブル”と呼ばれながら高値を出し続けているICOについても、若手投資家の熱い注目の的のようです。
40~50代は、30代までと比べると、安定志向が高まり、配当重視・長期投資の比率が高まります。
60~70代になると、相続を意識した投資に切り替わり、「金」「不動産」「保険」などを駆使した相続対策で動き始めるようです。資産の承継と防衛のために最大限に知恵を絞り、勉強熱心な方が多いようです。なかには、資産防衛のためにシンガポールや香港などや移住したり、投資用不動産を購入するような人も多いようです。「節税へのエネルギーを惜しまない」などと、カネの亡者のように映るお年寄りも多いのかもしれません。
④資産拡大に貢献したのは何か?
→第1位は「給与収入」となっており36.9%となっております。今回の記事の中で、「収入の販売を投資に回す」と答えた人もいました。全般的に高い給与収入を会社よりもらっていたかたが、この収入を投資に回した結果が、1億円長者になった一因であると考えられます。
第2位は「株式投資」で29.5%となっております。3位以下は、「相続14.3%」「会社経営5.8%」「不動産投資5.2%」と続きます。実は、”株式投資”こそが、全ての人が平等にチャンスを与えられている投資手法であることがわかります。
実質的に資産拡大に直結したのは”株式投資”で間違えないと思われます。
⑤財布のひもは固く
→平日ランチは「お弁当」が一番多く、無駄なお金を使わないことに徹底しているようである。
住居費の比較でも、一般の方と大差が無いと、記事には書かれていますが、1億円長者の方は、既に持ち家の方が殆どであり、賃貸は少なく、適切なデータが拾えていない可能性があります。
また、平均的に1か月の支出の半分を”貯蓄と投資”に回しており、家賃や食費の比率が極めて低くなる傾向にあります。
一方、”教育・自己啓発・趣味”これらへの出資については、気前よく出しており、メリハリをつけております。
⑥今後、投資したい(増やしたい)資産は
→この質問に対しては、第一位「現預金」、第2位は僅差で「日本株」となっております。
安全性資産としての「現預金」を確保しつつも、「日本株式投資」で資産を増やそうというスタイルが読み取れます。
②失敗から学び、常に勉強をおこなう
→37歳の1億円長者の方は、投資に失敗して、しばらく国会図書館にこもって、「投資関係の書籍100冊を読んだ」と書かれていました。ドイツの名宰相オットー・ビスマルクの言葉に 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」 という格言がありますが、ここでは多くの投資の達人たちの経験を”歴史”にたかめ、株の動きの普遍性や心得を学んでいると思われます。自分の経験以外で、多くの方の共通項を探しそれを自身のスタイルに取り込むなど、見事であると思います。
60代以降の方が、資産防衛や相続で徹底的に勉強して行動をしている姿を先に紹介しました。1億円長者の方々は基本的に勉強的な方が多く、「リスクを取りに行く」行動に前向きな姿勢が見受けられます。これらの結果が大きな資産形成につながったのだと思います。
社会・経済ランキング
クリックのご協力をよろしくお願いします
→私自身10数年前から株式投資勉強会に参加しており、勉強会に参加している殆どの方がチャート重視で2~3週以内に売買を完了させる方が多いです。損切を徹底している方が多く、決して数か月など持つことは有りません。
一方、私の投資スタイルは、長期チャートで大底を探り、業績が回復しそうな銘柄を数年単位で持つことが多いです。私はなかなか損切ができずに塩漬け体質なので、いつも劣等感を持っておりました。
今回登場した投資家の方々は、多くの方が、数年単位で株式を持つと答えております。少し自信をつけさせてもらいました。
ただし、20~30代の1億円長者の方々は、デイトレードやスイングトレードなどが多いようです。
それと、運用信金が10億円を超えると、デイトレーダーが増えるようです。仮に1億円投資して、1日に0.5%だけ動いても、手数料を無視すれば50万円ほど利益となります。あまり無理をせず、薄い利益を積み哉さねている戦略のようです。
このような意見もありました「短期売買を好んでいたが、アルゴリズム投資や人口知能の台頭で、短期売買場が年々やりずらくなった」。これは参考になる意見だと思います。
短期売買は、大量な資金を短期で回し大きな収益を狙う”証券会社の自己売買部門”などが狙ってくる領域です。
運用資金が数百万~数千万円しかない一般市民は、長期投資が向いているかもしれません。
②銘柄選びは、「配当・配当利回り」「成長株」を重視
→元棋士である桐谷さんは、勝負の世界で生きて来たので、常にハイリスクハイリターンの株を売買して大きな利益を上げていたようです。ハイリターンは裏返せば、ハイリスクです。そのため、何度も破産寸前まで追い詰められていたようです。
その後、優待や配当を重視した投資スタイルに切り替えたことにより、安定して安心したインカムゲインを生み出す、優待・配当生活を送っているようです。
1億円長者の方々は、配当利回りを重視して銘柄を選ぶようですが、この際に成長株というフィルターもかけて銘柄を選ぶようです。
配当利まりだけを注視すると、株価はじりじりと下げてしまうこともあります。特に普通配当なのか?特別配当なのか?、配当はここ数年安定しているか?減配はしていないかなど見ながら、銘柄を絞り込むと思われます。
成長株については、個別企業の業績や財務はもちろんですが、今後の社会ニーズのトレンドを考えた場合、その企業がどのようの役割をするかなどの視点で、業界や商品の需要を見る(時代の変化を読む)ことで、凡その流れが取れ得られます。昨今であれば、IOTやAIなどを先進的に扱っている企業は成長株と呼びにふさわしいと思います。
一時期「太陽光」関係は成長株と呼ばれておりましたが、最近は少し斜陽化しつつあるように感じております。
③年代ごとに投資スタイルが異なる
→考えてみたい当然ですが、20~30代はこれから何度失敗しても、挽回のチャンスは何度もあります。一方、60~70代になってハイリスクハイリターン銘柄を追いかけて失敗をしたら、その後、老後破産が待っており、惨めな晩年になりかねません。
20~30代は、FXや外国株、仮想通貨など、ハイリスクハイリターンの投資に参加している人が多いようです。40~50代では、FXや仮想通貨などの取引は極端に減るようです。世界的に”バブル”と呼ばれながら高値を出し続けているICOについても、若手投資家の熱い注目の的のようです。
40~50代は、30代までと比べると、安定志向が高まり、配当重視・長期投資の比率が高まります。
60~70代になると、相続を意識した投資に切り替わり、「金」「不動産」「保険」などを駆使した相続対策で動き始めるようです。資産の承継と防衛のために最大限に知恵を絞り、勉強熱心な方が多いようです。なかには、資産防衛のためにシンガポールや香港などや移住したり、投資用不動産を購入するような人も多いようです。「節税へのエネルギーを惜しまない」などと、カネの亡者のように映るお年寄りも多いのかもしれません。
④資産拡大に貢献したのは何か?
→第1位は「給与収入」となっており36.9%となっております。今回の記事の中で、「収入の販売を投資に回す」と答えた人もいました。全般的に高い給与収入を会社よりもらっていたかたが、この収入を投資に回した結果が、1億円長者になった一因であると考えられます。
第2位は「株式投資」で29.5%となっております。3位以下は、「相続14.3%」「会社経営5.8%」「不動産投資5.2%」と続きます。実は、”株式投資”こそが、全ての人が平等にチャンスを与えられている投資手法であることがわかります。
実質的に資産拡大に直結したのは”株式投資”で間違えないと思われます。
⑤財布のひもは固く
→平日ランチは「お弁当」が一番多く、無駄なお金を使わないことに徹底しているようである。
住居費の比較でも、一般の方と大差が無いと、記事には書かれていますが、1億円長者の方は、既に持ち家の方が殆どであり、賃貸は少なく、適切なデータが拾えていない可能性があります。
また、平均的に1か月の支出の半分を”貯蓄と投資”に回しており、家賃や食費の比率が極めて低くなる傾向にあります。
一方、”教育・自己啓発・趣味”これらへの出資については、気前よく出しており、メリハリをつけております。
⑥今後、投資したい(増やしたい)資産は
→この質問に対しては、第一位「現預金」、第2位は僅差で「日本株」となっております。
安全性資産としての「現預金」を確保しつつも、「日本株式投資」で資産を増やそうというスタイルが読み取れます。
②失敗から学び、常に勉強をおこなう
→37歳の1億円長者の方は、投資に失敗して、しばらく国会図書館にこもって、「投資関係の書籍100冊を読んだ」と書かれていました。ドイツの名宰相オットー・ビスマルクの言葉に 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
60代以降の方が、資産防衛や相続で徹底的に勉強して行動をしている姿を先に紹介しました。1億円長者の方々は基本的に勉強的な方が多く、「リスクを取りに行く」行動に前向きな姿勢が見受けられます。これらの結果が大きな資産形成につながったのだと思います。
社会・経済ランキング
クリックのご協力をよろしくお願いします
スポンサードリンク