仮想通貨を通じて億万長者になった人も沢山発生しているようです。ランサムウェア事件では、仮想通貨の一種であるビットコインの名前が必ず出てきます。
仮想通貨、仮想通貨といろいろなところで話題に上がりますが、この”仮想通貨”とは何なのでしょうか?
私の周りを見渡しても、実際に仮想通貨の取引をしている人は極限定されます。
お金研究所としては、仮想通貨も「お金」の一種として、その活用などについて取り上げ、今後の可能性について、論じてみたいと思います。
それでは、この「仮想通貨」なるものがよくわかっていない方もいると思いますので、
まずはこちらのおさらいから入ってみたいと思います。
・電子マネーは、発行元がある。仮想通貨は無い。
・電子マネーは、現金を預託し、その対価として発行される。仮想通貨は、「採掘(マイニング)」行為の対価として発行される。
・電子マネーは、うけとっても第三者への支払には使えず、最後は発行元で換金する必要がある。仮想通貨は受け取りも支払もでき、そのまま貯めておくこともできる。
・電子マネーは、クローズシステム。仮想通貨はオープンシステム。
②仮想通貨は誰が管理しているの?
・円やドルは中央銀行が発行して、管理していています。
一方、仮想通貨は誰かが発行して管理しているわけではありません。
インターネット上で利用しあう者同士が管理しあい、不正を防ぎ安全性を確保する仕組みになっております。
通貨なのに中央銀行は不在で、どこの国も、企業も、仮想通貨の発行・流通には関与していません。
③採掘(マイニング)って誰が何のためやってるの?
・管理者不在であっても、ネットワーク上に分散されて保存されている取引台帳のデータと、追記の対象期間に発生したすべての取引のデータの整合性を取りながら正確に記録することが求められます。膨大なデータその整合性を取るためには、膨大な計算量が必要となります。
そこで、この追記作業に有志のコンピューターリソースを借りておこない、みんなで共有する1つの大きな取引台帳に追記を行ないます。この追記作業の手伝いをしてくれた人、追記作業のために膨大な計算処理をし、結果として追記処理を成功させた人には、その見返りとして仮想通貨が支払われます。この一連鎖の作業を採掘と呼んでおります。
一般的には、これを専業としている業者もいるくらいです。膨大な計算量、コンピューターパワー、電力が必要となり、個人では厳しいと思われます。仮に個人が取り組んでも、獲得した仮想通貨よりも電気代のほうが高くなる可能性もあります。
④仮想通貨とはビットコインのことを指しますか?
・ビットコインは、仮想通貨の一種類に過ぎません。世界では約700種類の仮想通貨があるといわれておりますが、その数は日々増加しています。
1位 ビットコイン
2位 イーサリアム
3位 リップル
4位 ライトコイン
5位 イーサリアムクラシック
1位と2位の順位は殆ど変わりません。3位以下は常に変動しています。
⑤ブロックチェーンとは何ですか?
・イーサリアムのブロックチェーンなどもありますが、以下ではビットコインのブロックチェーンについて説明します。
一言でいうと「既に採掘されたビットコインのやりとり(どのアドレスからどのアドレスなど)のすべてを記録した”ビットコインの取引記録”」です。
ブロックチェーンは、取引記録(トランザクション)を一つのブロックにまとめて、そのブロックをチェーン(鎖)のようにつなげて保存しており、チェーン上に繋げて前のブロックのハッシュ値を、後のブロックにないに含ませることで、データの変更や改ざんが実質不可能になります。
非中央集権化さえれたネットワーク運用の要となります。
⑥何ができるの?
・ドルやユーロ、円などに変わる世界通貨として普及できる可能性がある
・中央銀行なしでの運用が可能
・国際送金の料金を極めて安く抑えることが可能
・世界中のあらゆるものが、仮想通貨だけで売買できる可能性がある
・売買、貯金、投資などあらゆる利用が可能
仮想通貨やブロックチェーンについて、技術的に詳しくおこなうことが、ここでの目的ではありませんので、説明はこの程度にしておきます。
次回より、投資商品や今後の通貨の可能性について検証してみたいと思います。
社会・経済ランキング
クリックのご協力をよろしくお願いします