お金研究所のblog

お金に関する話題をニュースや文学など、様々な切り口でご紹介したいと思います。 住宅ローンは例外として、借金をすることは絶対反対です。車も現金を貯めてから買いましょう。まずはお金を貯めてから行動をしてほしいと思います。 特に奨学金については、金を借りる前に、他に策がないかをしっかりと考えて行動してほしいと思います。

海から約1kmのマンションに住んでいます。海を見つめていると、時折汽笛が聞こえてきます。
また、春になると毎年イソヒヨドリのさえずりがとてもきれいです。今年も聞けるかな、とても楽しみにしております。

年金は何歳からもらえますか? 「砂上の安定網」日経2017/4/24

「前門の虎後門の狼」
このような言葉がありますが、
”前門の虎を避けてホッとしていても、後門にはもっと恐ろしい狼が待っており、決してまだまだ安全ではありません”
このような意味になります。

これまでの、奨学金や借金の問題を多く取り上げてきましたが、まだまださらに恐ろしい狼が人生後半に待ち構えております。
その狼の名前は、「年金」「介護」「老後貧困」「病気」など様々に名前や形を変えて、襲ってきます。
若い時代は、働けば何とかなりましたが、高齢ともなれば、思ったように働くこともできません。




続きを読む

借金(奨学金)はそのうち何とかなりますか? 「だまって俺についてこい」クレージーキャッツ/青島幸男

銭のない奴は俺んとこに来い
俺もないけど心配すんな
見ろよ、青い空 白い雲
そのうち何とかなるだろう

クレージーキャッツの「だまって俺についてこい」は、高度経済成長期の真っ盛りである1964年に発表された。アジアで最初に開催されたオリンピックが東京でおこなわれた年であり、日本の国力がますます大きくなりつつある、そんな時代であった。
”意地悪ばあさん”の青島幸男と植木等のコンビである、何も起こらないはずがない。時代はすごい勢いで駆け抜けていき、国民は徐々に豊かになっていった。
クレージーキャッツは、バンドマンから、コメディアン、映画俳優、歌手と時代の先頭に立ち、国民に笑いと娯楽を提供していた。
続きを読む

「教育国債」or「こども保険」どの世代のどの層に負担を求めるのか?  日経2017/4/19

”どの世代のどの層に負担を求めるのか?”
このような記事が、日経新聞(2017/4/19)[大機小機]に出ています。
わが国経済社会の足腰を強くする教育のための財源に関する議論です。
自民党や国会で「教育国債」の発行の議論がおこなわれ、その一方で小泉進次郎などの若手を中心に「こども保険」について提言がおこなわれております。

続きを読む

こんなに好きなのに、結婚できないのですか? 「下流の宴」林真理子

6年ほど前に「下流の宴」というNHKのドラマを観ておりました。
由美子(黒木瞳)は「医者の娘、国立大卒業、高学歴の夫」絶対的な上流階級のお嬢様育ちの専業主婦として、常に
「下流(貧乏人や高卒までの学歴の者」を、「格下の存在」として見下しておりました。
その母親も、貧乏が大嫌いで、長女も同じようにブランド志向が強く、一族の女性全てが、”下流”を嫌う上流の人間として自分たちを考えております。


続きを読む

恋愛と貯金と ”まだ見ぬ人のこいしきは・・” 藤原定家

[恋愛 貯金]このキーワードで検索した結果、
20代後半~30代前半の男女の相談が数多く検出されました。
相談の多くは
女「プロポーズされたけど、彼には貯金が数十万円しかありません。どう思いますか?」
男「プロポーズしたけど、彼女から返事を保留されました。貯金は殆どありません。どう思いますか?」
いずれも、結婚(恋愛)と貯金(お金)の関係で、男女ともに悩んでいることがよくわかります。

以下に記述する内容は、私自身が大学時代ことであり、結婚を意識した30代前後の世代のことではありません。ですから直接的に、役に立つことはないかもしれませんが、もしかしたら心のよりどころになる部分が少しくらいはあるかもしれません。恥さらしのようですが、お伝えしたいと思います。


続きを読む

”日々のお金を残すために” 「この道」はいつか来た道 山田耕作/北原白秋

この道はいつか来た道
ああ そうだよ
あかしやの花が咲いてる

明治の終わりから大正にかけて、西洋音楽を学んだ山田耕作を中心に多くの楽曲が発表されました。
その時に、多くの詩を提供したのが、北原白秋です。
山田耕作と北原白秋が共同で作成した楽曲は、今回紹介した「この道」以外にも「ペチカ」「からたちの花」など、今も歌い継がれている歌が多いです。
当時の日本は早く西洋文明に追いつけ追い越せと、西洋文明を多く受け入れました。その中の一つに西洋の音楽もありました。

「この道はいつか来た道 ああそうだよ」

続きを読む

どうして貯金ができないのか? 「花鏡」世阿弥

世阿弥の「花鏡」の中で
”離見の見にて見るところは すなわち、見所同心の見なり”の一文があります。

世阿弥は室町時代初期の猿楽師で、父の観阿弥とともに猿楽(現在の能)を大成し、多くの書を残している。数多くの謡曲(能における脚本)とともに、芸道論としての「風姿花伝」や「花鏡」などは文学的価値も高く。当時の芸術や思想知る上で重要な歴史資料とも言えます。

先に挙げた一文の意訳としては
”本来見えなかったもの、それを見える化すること。自身の行動を客観視することが大切である”
このように説明することができると思います。
昨今の経営論などにおいても「見える化」については、よく取り上げられますが、既に世阿弥がこの重要性に気付いていたようです。  


続きを読む

奨学金は借金か?幸せへの道なのか? 「告白」J.J.ルソー

殆どの方が幼稚園、保育園時代に「むすんでひらいて」を歌わなかっただろうか?今回取り上げる、ジャン=ジャック・ルソーはこの曲の作曲者です。ルソーは、1712年にジュネーブで誕生しました。

「社会契約論」の中でルソーは、社会契約説と人民主権を主張しました。常に正しく共通の利益のみを志向する一般意志に基づく共和政治を主張し、その後の民主主義に多大な影響を与えております。彼は、哲学者であり、政治哲学者ですが、「告白」においては全く異なる人格を表明しております。

「告白」は、この一文から始まります。




続きを読む

蓄財の奥義 「貧となり富となる。偶然にあらず」 二宮尊徳

二宮金次郎は相模国足柄上郡栢山村で百姓の長男として産まれました。時は1787年、江戸時代も後半の頃でした。学校などの校庭にある、二宮金次郎の銅像を見たことがないでしょうか?昔はどこの学校にも有ったと聞いている。この像では、薪を担いだ少年が歩きながら本を読んでいます。
一分一秒を惜しんで勉学に励むべし、この像はこのようなメッセージを子供たちに伝えています。

二宮金次郎は、江戸時代後期の経世家、農政家、思想家です。藩や町、家などで、財政の立て直しを依頼され、いくつもの事業で、復興を実現しております。生涯で615の立て直しをしたといわれております。桜町領を再興する時に、武士の位を授けられ「二宮尊徳」となりました。

沢山の名言を残しておりますが、今回はその中の一つを紹介します。
続きを読む

職業の道楽化「私の財産告白」 本多静六

日本には様々な公園があります。日比谷公園をはじめ、多くの公園は、明治の終わりから大正、昭和の初めまでに設計されたものが多く、一人の造園技師が数多くの公園設計にかかわっている事実は、以外にも知られていないと思われます。
その造園技師こそが、今回取り上げる、本多静六です。

本多静六は、もともとは裕福な家庭で過ごしましたが、9歳の時に父親が急死した後は、多くの借金で苦しみ厳しい生活を強いられました。それでも向学心は衰えることなく、東京山林学校(後の 帝国大学農学部)に進み、首席で卒業しております。林学博士となり母校の教授になった学者としての一面と、造園技師として全国を飛び回り公園を設計しております。


続きを読む

「マルサの女」 伊丹十三  ”大金持ちの蓄財術”

日本経済が絶頂を迎える少し前の1987年に「マルサの女」は上映された。この作品作成の動機は”「お葬式」「タンポポ」などの収益を税金で持っていかれたので、税金や脱税に興味を持った”と、監督である伊丹十三は語っている。

「マルサの女」とは宮本信子扮する、東京国税局審査部の女性審査官が、大型脱税事件を解決していく、通快な娯楽作品です。本来は、税金や脱税と難しいテーマであるはずですか、軽快でテンポの良い音楽が流れ、コミカルなやり取りの中で、事件は解決に向かっていきます。そして、テーマ曲を一度聞くと頭の中で永遠に流れ続ける、そんな気がしました。


続きを読む

「仮面ライダーポッピー」登場の経済学

我が家の今一番の話題は「仮面ライダーポッピー」です。幼稚園児の息子と小学2年生の娘が、「ポッピーが、ポッピーが」と興奮ぎみに話しをします。

「仮面ライダーポッピー」とは、仮面ライダーエグゼイドに、新たに登場する仮面ライダーで、女性の仮面ライダーです。4月2日以降に登場する予定であり、まだ誰もその姿や位置付けを正確に確認できていません。
仮面ライダーポッピーはヒロインであるポッピーピポパポが変身し、なんと敵になるとの噂です。


続きを読む
ギャラリー
スポンサードリンク
プロフィール

イソヒヨドリ